講演・セミナー

弊所メンバーが行う講演などのイベントのご紹介
知的財産全般、著作権法、不正競争防止法、種苗法等についての
講演・セミナーをお探しの場合には「知財一般」を選択して下さい。

最新の裁判例に基づく商品・パッケージのデザイン、商標の保護と最適な権利取得 ~商標法・意匠法・不競法・著作権法、どの法律を使って守るのがベストなのか? 商品の特性に合わせた選択の考え方~

日時
2020年2月14日(金曜日)10時~17時
講師
青木 博通
会場

東京都港区虎ノ門3丁目1-1
虎ノ門三丁目ビルディング1階 研修室

主催
発明推進協会
外部URL
http://www.jiii.or.jp/kenshu/2019/0214.pdf
業務分野
知財一般 意匠 商標

講演概要

◆商品の売れ行きを左右する商品やパッケージのデザインと商標を、如何に効果的に保護するか、最新の裁判例に基づき、意匠法、商標法、不正競争防止法、著作権法に分けて、出願のバリエーション、各保護要件、侵害判断基準について説明します。
◆また、各法律による保護のメリット・デメリットを解説して、商品・パッケージデザインの種類に応じた複合的な使い分けについて解説します。
◆そして、最後に、米国、欧州、中国における保護の留意点についても、商標・意匠の国際登録制度と合わせて解説します。

<講座内容>

Ⅰ パッケージデザインの種類

1.パッケージ(箱、ボトル)
2.ラベル(文字、図形、キャラクター)
3.その他(商品の形状、タッチポイント、広告)

Ⅱ 意匠法による保護

1.出願の種類(部分、関連、組物、秘密、動的意匠)
2.権利取得上の留意点
3.裁判例と侵害判断基準

Ⅲ 商標法による保護

1.文字・図形・立体・色彩・動き・ホログラム・位置・音による保護
2.権利取得上の留意点
3.裁判例と侵害判断基準

Ⅳ 不正競争防止法による保護

1.3つの保護のバリエーション(混同、著名、デッドコピー)
2.保護要件
3.裁判例と適用例(パッケージの稀釈化)

Ⅴ 著作権法による保護

1.著作物性
2.保護要件
3.裁判例と侵害判断基準(トリップトラップ知財高裁判決)

Ⅵ 各法律の保護のメリット・デメリットと使い分け

Ⅶ 改正商標法の下における意匠と商標の新たな関係(意匠なのか、商標なのか)

Ⅷ デザインによるブランド確立

Ⅸ 海外における保護の留意点

1.米国(デザインパテント、コモン・ロー)
2.欧州(欧州連合商標規則・同意匠規則)
3.中国(不競法の整備が遅れている、主役は意匠)
4.商標・意匠の国際登録(WIPO)

青木 博通の他の講演・セミナー

知財一般、意匠、商標に関する他の講演・セミナー

お電話でのお問合せ

03-3270-6641(代表)

メールでのお問合せ

お問合せフォーム

〒100-0004
東京都千代田区大手町2丁目2番1号
新大手町ビル 206区
電話 : 03-3270-6641
FAX : 03-3246-0233

ご注意

  • ・本サイトは一般的な情報を提供するためのものであり、法的助言を与えるものではありません。.
  • ・当事務所は本サイトの情報に基づいて行動された方に対し責任を負うものではありません。
  • ・当ホームページへのリンクは原則として自由です。許諾確認のご連絡も不要です。法令違反・公序良俗違反などのない常識的な範囲でのリンクをお願いいたします。
  • ・弊所の品位・信用を害する場合など、不適切なリンクにつきましては、リンクの削除をお願いすることがあります。予めご了承ください。

当事務所のオンライン及びオフラインでの個人情報の取り扱いは プライバシーポリシーに従います。