講演・セミナー

弊所メンバーが行う講演などのイベントのご紹介
知的財産全般、著作権法、不正競争防止法、種苗法等についての
講演・セミナーをお探しの場合には「知財一般」を選択して下さい。

最新の裁判例からみた「商標の類似」と商標権侵害の判断基準」 ~商標の類似、商品・役務の類似、商標的使用、商標権の効力の制限をどう判断するか?~

日時
2019年6月4日(火曜日)10時~17時
講師
青木 博通
会場

大阪大学中之島センター 5階会議室507

主催
大阪発明協会
外部URL
http://www.jiiiosaka.jp/handankijun2019.pdf
業務分野
商標

講演概要

Ⅰ.商標権侵害になる場合(商標権侵害の要件)

1.商標の類似(文字、図形、結合、著名)
2.商品・役務の類似
3.商標の使用(条文への正確な当てはめ)
4.商標的使用
5.救済措置(民事・刑事)

Ⅱ.商標権侵害の論点(侵害が微妙なケース)

1.販促品(ノベルティ)
2.商品の改変(詰替え、小分け、改造、再包装)
3.打ち消し表示
4.禁反言(エストッペル)
5.インターネット(URL、検索連動型広告、メタタグ)
6.販売店の責任
7.名刺における使用
8.オリンピックとアンブッシュマーケティング
9.色彩、音、動きの商標と商標権侵害
10.商標権と意匠権、著作権との抵触

Ⅲ.商標権侵害への対応策
1.攻める場合

(1)権利の有効性の確認
(2)証拠の収集
(3)商標権侵害要件の主張・立証の準備
(4) 警告状送付と信用毀損・和解・裁判・税関

2.守る場合

(1)商標的使用論
(2)商標法26条(商標権の効力の制限、普通名称化)
(3)先使用権
(4)権利濫用と準用特許法104条の3(商標権等の権利行使の制限)
(5)真正商品の並行輸入

Ⅵ.その他

1.米国における商標権侵害判断基準の日本上陸
2.商標権と不正競争防止法との関係
3.商標権侵害における「類似」、権利形成(出願)、不正競争防止法 2条1項2号における「類似」の違い
4.商標権侵害における「使用」と不使用取消審判における「使用」の 違い

 

青木 博通の他の講演・セミナー

商標に関する他の講演・セミナー

お電話でのお問合せ

03-3270-6641(代表)

メールでのお問合せ

お問合せフォーム

Section 206, Shin-Otemachi Bldg.
2-1, Otemachi 2-Chome
Chiyoda-Ku, Tokyo 100-0004, Japan
Tel.81-3-3270-6641
Fax.81-3-3246-0233

ご注意

  • ・本サイトは一般的な情報を提供するためのものであり、法的助言を与えるものではありません。.
  • ・当事務所は本サイトの情報に基づいて行動された方に対し責任を負うものではありません。

当事務所のオンライン及びオフラインでの個人情報の取り扱いは プライバシーポリシーに従います。