「商標と意匠の新たな関係」と最新の商標法の論点 ―商標なのか?意匠なのか? ~立体商標vs. 全体意匠、位置商標vs. 部分意匠、動き商標vs. 動的意匠、色彩意匠vs. 色彩商標~
講演・セミナー
- 日時
- 平成29年10月27日(金曜日)10時~17時
- 講師
- 青木 博通
- 会場
発明会館7階 研修ルーム
- 主催
- 発明推進協会
- 外部URL
- http://www.jiii.or.jp/kenshu/h29/1027.pdf
- 業務分野
- 意匠 商標
講演概要
第1部 「新しい商標」制度の現状分析と対応策
1. 新しい商標(色彩、音、位置、動き、ホログラム)の出願動向の分析
2.新しい商標を出願する場合の留意点
3.新しい商標についての拒絶理由と中間処理
(1)有効な証拠
(2)アンケート調査
4. 新しい商標の登録の阻止
(情報提供、異議、無効審判)
5.音商標と文字商標の関係
第2部 意匠と商標との新たな関係
1.はじめに
2.意匠法と商標法の比較
3.全体意匠と立体商標との比較
4.部分意匠と位置商標との比較
5.動的意匠と動き商標との比較
6.色彩意匠と色彩商標との比較
7. 意匠権と商標権の侵害判断基準の違い
8. 国際登録制度の違い(「ハーグ」と「マドプロ」)
9.意匠調査、意匠出願をする場合の注意点
(意匠なのか?商標なのか?)
10.まとめ
第3部 改正法前から保護されている新しい商標の保護範囲
1.キャッチフレーズ商標
2.インターネット商標
3.キャラクター商標
4.アイコン商標
5.立体商標
6.小売等役務商標
7.地域団体商標
(1)地域団体商標と民間企業の商標との戦い
(2)地理的表示との関係(重複保護のリスク)
8.パロディ商標
9.ハッシュタグ
第4部 裁判例の分かれる商標法の論点
1.商標的使用論・商標法26条と裁判例
2.商標の横取り
3.不使用取消審判における商標の使用
4. 素材・部品への商標の使用と不使用取消・商標権侵害
5.商標の使用の意思(商標法3条1項柱書)
6.悪意の先願者に対する適用条文
7.除斥期間と無効の抗弁・権利濫用
青木 博通の他の講演・セミナー
-
講演・セミナー
裁判例で学ぶ 商標管理の実践的ノウハウ ~商標法の個別の条⽂からは気づかないリスク、対策、ノウハウを、商品企画、権利取得過程・取得後に分けて明解に解説~
青木 博通
-
講演・セミナー
最新の裁判例からみた インターネット・メタバース上の商標権侵害と対応策 ~商標権侵害トラブルを回避するために~
青木 博通
-
講演・セミナー
商標的使用論・商標機能論・商標法26条、権利濫用論等の違いからみた 『商標権侵害と対応策』 ~どのように攻め、どのように守るか~
青木 博通
-
講演・セミナー
意匠の活用方法~改正法・商標との知財ミックス・海外意匠
青木 博通
-
講演・セミナー
商標権侵害の回避と否定の理論と実務 「商標の変更」と「商標の類似」 ~どこまで商標を変更すれば侵害にならないか~
青木 博通
意匠、商標に関する他の講演・セミナー
-
講演・セミナー
経営・ブランド戦略と知的財産訴訟の主張立証活動――近時の裁判例からの示唆
瀬戸 一希
-
講演・セミナー
最新の裁判例からみた インターネット・メタバース上の商標権侵害と対応策 ~商標権侵害トラブルを回避するために~
青木 博通
-
講演・セミナー
商標的使用論・商標機能論・商標法26条、権利濫用論等の違いからみた 『商標権侵害と対応策』 ~どのように攻め、どのように守るか~
青木 博通
-
講演・セミナー
意匠の活用方法~改正法・商標との知財ミックス・海外意匠
青木 博通
-
講演・セミナー
商標権侵害の回避と否定の理論と実務 「商標の変更」と「商標の類似」 ~どこまで商標を変更すれば侵害にならないか~
青木 博通
お電話でのお問合せ
03-3270-6641(代表)