AIの発明力の向上と、高度なAIの時代の特許制度(「守破離」の先にあるもの)
地域:日本
業務分野:特許
カテゴリー:法令、その他
一昔前までは、AIは創造的なタスクはできないので、創造的な仕事はAIに代替されることはないという考え方が主流であった。しかし、AIの技術の進歩は速く、創造的な仕事もAIができることが予測される時代になった。
その顕著な現れは、AIによる発明である。特許庁は、AI発明について検討し、「AI関連技術は今後更に急速に発展する可能性があるため、引き続き技術の進展を注視しつつ、必要に応じて適切な発明の保護の在り方を検討することが必要と考えられる。」としている。
AI発明が特許法上保護されるかについては、令和6年5月16日東京地裁判決(令和5年(行ウ)第5001号 出願却下処分取消請求事件)でも争われている。AIによる発明は現実的な問題となっている。
今後のAIの発明力の向上の検討には、守(修)・破・離の考え方が参考になると思われる。
1. 守(修) (創造力レベル1)
守(修)の段階は教わった内容を守るレベルである。この段階は、創造力レベル1といえる。ルールベースのAIなど、古い時代のAIは、このレベルが多い。
特許実務で言えば、従来技術と実質的に同一であり、「新規性欠如」の段階に当たる。
2. 破 (創造力レベル2)
破の段階は、教わった型を「破る」ことができる段階である。この段階は、創造力レベル2といえる。
特許実務で言えば、従来技術とは異なるので「新規性」はあるが、当業者に容易想到なレベルであり、「進歩性欠如」の段階に当たる。
「破」のレベルは、当業者のレベルであり、一般的な専門家のレベルといえる。多くの人の理解が得やすいレベルであり、社会で最も受け入れられやすいレベルといえる。
たとえば、裁判所は「破」のレベルで判決を出すことが多い。多くの人が納得をする、いわゆる「すわりの良い判断」、「バランス感覚のある判断」は、このレベルが多いと思われる。独創的ではないが、多くの人が納得をしやすいレベルであり、社会の大部分がこのレベルで動いているといえる。
3. 離 (創造力レベル3)
離の段階は、教わった型から「離れる」ことができる段階である。この段階は、創造力レベル3といえる。特許実務で言えば、「進歩性」がある段階に当たるであろう。
「離」のレベルは、当業者に容易に想到できないレベルであり、一般的な専門家のレベルを超えている。多くの人の理解が得られにくくなり、社会で受け入れられにくくなってくるレベルといえる。
しかし、創造性のある優れた研究者、技術者、起業家、経営者など、色々な職業において、このレベルの人は存在している。法曹界など固い職業にも、このレベルの人は存在する。
たとえば、裁判所も「離」のレベルで判決を出すことがある。画期的な判決となることもあるが、優れた判断であるにもかかわらず、多くの人の理解が得られず、「○○コート」などと言われることもあるかもしれない。
しかし、真実は、「離」のレベルより上の場合も多い。事実は、小説より奇なりといわれるように、「すわりの良いもの」でも「バランスの取れたもの」でもない。冤罪などを完全に防止するには、「離」のレベルよりはるかに上のレベル(おそらく「奇」のレベル)が要求される。
「離」の段階になると、当業者のレベルを超え、発明を生み出せるレベルとなる。人間が到達できる限界のレベルは、「離」のレベルであると従来は考えられてきた。「守破離」も「離」で終わっている。
現在の大規模言語モデル(LLM)は、既にマルチモーダル化して、大規模マルチモーダルモデル(LMM)になっており、「破」ないし「離」のレベルに達している。AIには先入観がないので、プロンプトを工夫すれば、発明の補助に使えるレベルになっている。たとえば、特許制度の目的に環境保全を入れるというアイディアについて、「守(修)」のレベルの人は、「特許制度は産業振興のためのものである」という固い先入観があり、固定観念から違和感を覚えるであろう。しかし、AIには先入観がないので、特許制度の目的に環境保全を入れるというアイディアを素直に受け入れている。
このように、現在のある程度汎用的なAI(たとえばGPT-4o)は、「破」ないし「離」のレベルに達している。まだ推論能力が十分でなく、学習データからの飛翔力が足りないが、この点は、今年中ないし来年には劇的に変わっている可能性があり、早急に特許制度の検討が必要になりうる。
現在のAIで最も強力な創造力を感じ取れるAIは、囲碁AIであろう。囲碁AIはすでに、人間のトッププレーヤーより強く、「守破離」という人間が到達できるレベルを超えて、次のレベルに到達している。他のゲームAIも、人間より強いAIはあるが、囲碁AIは、探索で強いのではなく、判断力で強い側面が大きいためにわかりやすい。
次のレベルについては、「変」(創造力レベル4)、「奇」(創造力レベル5)と名付ける。
4. 「変」 (創造力レベル4)
「変」の段階は、「離」の段階を超え、人間が違和感をぬぐえず、変だと思うレベルの段階である。この段階は、創造力レベル4といえる。特許実務で言えば、「進歩性」があるだけではなく、人間が歴史上ほとんど成し遂げられないレベルの「大発明」ができる段階に当たるであろう。
囲碁AIは、序盤の極めて早い時期に三々に入るなど、江戸時代からの囲碁400年の歴史の中で、人間が考えなかった手を生み出すことができた。綺羅星のように並ぶ、恐るべき歴史上の囲碁の天才たちでさえも考えなかった手を生み出したのである。
このように、AIは、人間が到底思いつかないレベルの「大発明」を生み出せるレベルに到達している。しかし、ゲームAIなどに留まっており、まだ適用の範囲は狭い。これが広がってくるのは時間の問題であり、もうすぐ、特許制度は根本から考え直さなくてはならなくなるであろう。AIの時代に適した特許制度の検討が必要になるのである。
5.「奇」 (創造力レベル5)
囲碁AIの発想は、人間からすると「変」であるが、なぜなのかを考えると、まだおぼろげながら理解できるレベルである。たとえば、序盤の早い時期に三々に入るのは、星の弱点を突いており、その後2線をずるずる這うのが悪い(先手ハネツギを打って生きるべき)という人間の固い先入観を打ち破ったともいえる。
しかし、超知能が進歩すると、完全に人間の理解を超える「奇」の段階に入ると思われる。そこでは、人間は「変」と感じるだけではなく、「奇」を感じ、全く意味不明になる。
特許実務でいうと、歴史上の「大発明」のレベルを超え、人類史を書き換えるレベルの発明ということになるであろう。審査官も発明の意味を理解できず、特許の審査が不能になるレベルである。特許の審査にはAIの支援が必須となるであろう。
6.「守破離」から「守破離変奇」へ
このように、AIの時代における特許制度の問題については、従来の固定観念を取り去って、考えていく必要がある。「守破離変奇」の少なくとも「離」以上の段階で考えていく必要があるであろう。
人間社会は「守破離変奇」の「破」の段階で大部分動いている。当業者のレベルが「破」のレベルであるから、「破」がマジョリティであり、一番受け入れられやすい。「離」以上の段階は、多くの人の理解を得るのは難しい側面があると思われる。
しかし、今後のAI社会の特許制度を考える際においては、発想力を豊かにして考えていく必要があると思われる。
執筆者
法律部アソシエイト 弁護士
岡本 義則 おかもと よしのり
[業務分野]
不正競争防止法 著作権法 企業法務 国際法務 知財一般 特許 意匠
特許分野の他の法律情報
お電話でのお問合せ
03-3270-6641(代表)