人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度
業務分野:特許
カテゴリー:法令
著者など | 岡本 義則 |
---|---|
業務分野 | 特許 |
出版日 | 2023年10月25日 |
掲載誌・出版物 | 特許ニュース No. 16007 |
出版社 | 一般財団法人 経済産業調査会 |
概要
近年の人工知能(AI)の技術の進歩は目覚ましい。人工知能(AI)による発明もなされており、人工知能(AI)が発明者になれるか否かも議論となっている。
現状において、人工知能(AI)が発明者になれなくても、人間が人工知能(AI)を利用して発明をすることは、増加していくことが考えられる。 このように、人間が人工知能(AI)を利用して、人工知能の支援を得て、人間がする発明を、本稿では「人工知能支援発明」と呼ぶことにする。 人工知能(AI)の時代の進展に伴い、人間が人工知能(AI)を用いて研究・開発を行なうことが当たり前となり、人工知能支援発明が増加していき、将来的には、発明の大きな割合を占めるようになっていくことが考えられる。 本稿では、このような観点から、人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度について考察し、人工知能(AI)の時代における特許制度の目的(特許目的ポートフォリオ)と、サブスクリプション特許の制度について検討する。 図1.特許目的ポートフォリオの円グラフ
1. 公開の代償論 15% 図2.特許目的ポートフォリオの円グラフ(人工知能支援発明が支配的になった場合)
(岡本義則「人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度」特許ニュース 10月25日(水)号 No. 16007 pp.1-8 (2023)より抜粋) |
岡本 義則の他の著作・論文
-
著作・論文 その他
汎用人工知能の法人格とAI権
岡本 義則
-
著作・論文 その他
AI Rights for the Post-Singularity Symbiosis
岡本 義則
-
著作・論文 その他
汎用人工知能の人権(AI権)と意識
岡本 義則
-
著作・論文 知財一般 その他
超知能の時代の法制度
岡本 義則
-
著作・論文 その他
公的データインカム(DI)による社会規範のデータ収集 ― 民主的なAIアライメントに向けて ―
岡本 義則
特許に関する他の著作・論文
お電話でのお問合せ
03-3270-6641(代表)