著作・論文

弊所メンバーが執筆に関わった論文や出版物などのご紹介
知的財産全般、著作権法、不正競争防止法、種苗法等についての
著作・論文をお探しの場合には「知財一般」を選択して下さい。

人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度

著者など 岡本 義則    
業務分野 特許
出版日 2023年10月25日
掲載誌・出版物 特許ニュース No. 16007
出版社 一般財団法人 経済産業調査会

概要

近年の人工知能(AI)の技術の進歩は目覚ましい。人工知能(AI)による発明もなされており、人工知能(AI)が発明者になれるか否かも議論となっている。

現状において、人工知能(AI)が発明者になれなくても、人間が人工知能(AI)を利用して発明をすることは、増加していくことが考えられる。

このように、人間が人工知能(AI)を利用して、人工知能の支援を得て、人間がする発明を、本稿では「人工知能支援発明」と呼ぶことにする。

人工知能(AI)の時代の進展に伴い、人間が人工知能(AI)を用いて研究・開発を行なうことが当たり前となり、人工知能支援発明が増加していき、将来的には、発明の大きな割合を占めるようになっていくことが考えられる。

本稿では、このような観点から、人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度について考察し、人工知能(AI)の時代における特許制度の目的(特許目的ポートフォリオ)と、サブスクリプション特許の制度について検討する。

図1.特許目的ポートフォリオの円グラフ

 

1. 公開の代償論 15%
2. インセンティブ論 20%
3. 過当競争防止論(競業秩序論) 5%
4. 金融機能の発揮 10%
5. 技術の可視化機能の発揮 10%
6. 新産業育成機能(産業構造転換機能)の発揮 10%
7. 創造的な環境の整備機能の発揮 10%
8. 発明者や創造的な企業の生産性向上機能(創造人材機能)の発揮 10%
9. 人工知能(AI)を用いた技術開発への支援機能の発揮 1%
10. その他 9%

図2.特許目的ポートフォリオの円グラフ(人工知能支援発明が支配的になった場合)

 

(岡本義則「人工知能支援発明と人工知能(AI)の時代における特許制度」特許ニュース 10月25日(水)号 No. 16007 pp.1-8 (2023)より抜粋)

岡本 義則の他の著作・論文

特許に関する他の著作・論文

お電話でのお問合せ

03-3270-6641(代表)

メールでのお問合せ

お問合せフォーム

Section 206, Shin-Otemachi Bldg.
2-1, Otemachi 2-Chome
Chiyoda-Ku, Tokyo 100-0004, Japan
Tel.81-3-3270-6641
Fax.81-3-3246-0233

ご注意

  • The contents of this site provide readers with general information and are not legal advice.
  • YUASA AND HARA is not responsible to readers who act upon the information contained in this site.

Our privacy policy applies to our online/offline handling of your personal information.

  • Feel free to link to our website. You do not need to contact us to confirm our permission. We would like to ask that you exercise common sense when linking to our website in order to avoid violating laws, public order or morals.
  • In the case of inappropriate links, such as those that harm the trust or reputation of our firm, we will request you to delete such links. Thank you for your understanding in advance.