商標判例読解82「すしざんまい」事件判決(越境的事業活動と知的財産紛争)
業務分野:国際法務、知財一般、商標
カテゴリー:判例
著者など | 瀬戸 一希 |
---|---|
業務分野 | 国際法務 知財一般 商標 |
出版日 | 令和6年10月18日 |
掲載誌・出版物 | 特許ニュース |
出版社 | 一般社団法人 発明推進協会 |
概要
当事務所・商標判例研究会による連載「商標判例読解」の第82回
事件番号:令和3年(ワ)第11358号 不正競争行為差止等請求事件
係属部:東京地方裁判所 民事第29部(裁判長裁判官:國分隆文)
判決日:令和6年3月19日
結 論:一部認容
関連条文:商標法2条3項、38条2項及び3項
出 典:裁判所ウェブサイト
概要:企業の事業活動は国際化を続けており、様々な産業において、越境的な経済活動が展開されることは今日では珍しくない。東京地判令和6年3月19日(令和3年(ワ)第11358号)(以下「本判決」という。)は、こうした企業の事業環境を反映する形で、事業の越境性に特徴を有する事案であった。近時、商標や特許に関する、様々な知的財産紛争について、越境的な事業活動に係る裁判例が出現し、学説や実務の議論も活発化してきた。インターネットを通じた商標の使用や、越境的事業活動の競合性といった点を踏まえて判断がされた本判決は、かかる動向の中で、注目に値すると考えられる。
(詳細は特許ニュース令和6年10月18日号をご覧ください。)
瀬戸 一希の他の著作・論文
-
著作・論文 知財一般、商標 法令
Q&A 知的財産トラブル予防・対策の実務「商標法、不正競争防止法上の先使用権」
瀬戸 一希
-
著作・論文 知財一般、商標 法令
Q&A 知的財産トラブル予防・対策の実務「外国での模倣品流通による商標権侵害への対応」
瀬戸 一希
-
著作・論文 知財一般、商標 法令
Q&A 知的財産トラブル予防・対策の実務「商標登録し使用している自社商品名に類似した名称の他社製品が販売されている場合」
瀬戸 一希
-
著作・論文 商標 判例
商標判例読解80 「地球グミ」事件判決(俗称と商標法4条1項10号)
瀬戸 一希
-
著作・論文 判例
商標判例読解77 「三菱鉛筆」事件判決 単一色の色彩商標と商標法3条2項
瀬戸 一希
国際法務、知財一般、商標に関する他の著作・論文
お電話でのお問合せ
03-3270-6641(代表)