外国企業による日本向け製品販売に係る特許権侵害
1st Potsdam Talk about Data Economy Law of Raw Data
Japanese version of “Amicus Curiae”
非専用品型間接侵害(特許法101条2号・5号)の主観的要件
Law of Raw Data (Japan Chapter)
先使用権-実施形式の変更及び特許発明の訂正
令和元年改正下の特許法102条の解釈
英国のLaw Business Research Ltdが発行するWho’s Who Legal 2021において、当事務所の弁護士及び弁理士が、以下の分野で選ばれました。
知的財産権と民法(法学概論含む)
2021 edition of IAM Patent 1000において、当事務所、並びに当事務所の弁護士及び弁理士が高い評価を得ました。
「Does a third party infringe a patent right by conducting clinical trials on an original drug?」
MIP Asia-Pacific Awards 2021
事業競争力を高める「事業適合性判定」と「事業に対する特許の貢献度評価」の効果的活用
産学連携における「出島」の活用と貢献度評価 -CIP(技術研究組合)、大学等の出資する法人を中心として–
産学官連携促進と共同研究機能の外部化について -科学技術基本法等の一部を改正する法律案を踏まえて-
国内初! 建築物・内装の意匠登録の最新解説
Best Lawyers in Japan (2021) において、当事務所の弁護士及び弁理士が高い評価を得ました。
国際会議報告 2020年AIPPI国際総会 Online 議題(著作権)データに対する権利
最新の裁判例による商標事件におけるアンケート調査~基礎知識から応用まで~
異業種に学ぶ「ファッション・ロー」を利用した「ブランド戦略」
World Trademark Review(2021)において、当事務所及び当事務所の弁護士及び弁理士が高い評価を得ました。
吉野 海希
商標の法的手続における抗弁としての記述的使用
インターネットと商標権侵害Ⅸ
最新の裁判例に基づく商品・パッケージのデザイン、商標の保護と最適な権利取得~商標法・意匠法・不競法・著作権法、どの法律を使って守るのがベストなの か? 商品の特性に合わせた選択の考え方~
東京オリンピックとブランドマネジメント
「法体系の違いからみた外国商標制度の特記事項とリスク対策」
インターネットと商標権侵害Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ
商標権侵害の回避と否定の理論と実務
裁判例で学ぶ 商標管理の実践的ノウハウ~商標法の個別の条文からは気づかないリスク、対策、ノウハウを、商品企画、権利取得過程・取得後に分けて明解に解説~