人工知能(AI)関連技術に関する特許の権利行使
Japanese version of “Amicus Curiae”
非専用品型間接侵害(特許法101条2号・5号)の主観的要件
「Kerzner International Limited v. BINTER CARGO, S.L.」事件(欧州連合知的財産庁第一審判部(事件番号R1264/2020-1号))要約
特許庁審決例の紹介記事
商標判例読解71 商標「Re就活」vs「リシュ活」事件
商標判例読解70 「富富富(ふふふ)」事件 (称呼同一の商標が類似せず非侵害とされた事例)
商標登録関係料金改定(2022年4月1日施行)について
令和元年改正下の特許法102条の解釈
2021年10月1日より審判の口頭審理へのオンライン出頭が可能に
2021年6月12日より大部分の手続きで押印が廃止
2022年4月1日より特許料値上げ
「Does a third party infringe a patent right by conducting clinical trials on an original drug?」
事業競争力を高める「事業適合性判定」と「事業に対する特許の貢献度評価」の効果的活用
産学連携における「出島」の活用と貢献度評価 -CIP(技術研究組合)、大学等の出資する法人を中心として–
産学官連携促進と共同研究機能の外部化について -科学技術基本法等の一部を改正する法律案を踏まえて-
国内初! 建築物・内装の意匠登録の最新解説
国際会議報告 2020年AIPPI国際総会 Online 議題(著作権)データに対する権利
商標の法的手続における抗弁としての記述的使用
インターネットと商標権侵害Ⅸ
インターネットと商標権侵害Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ
CRISPR-Cas9 Gene editing system, non-complex technology; complex patenting
茶園成樹・田村善之・宮脇正晴・横山久芳編『別冊ジュリスト 商標・意匠・不正競争判例百選』
「インターネットと商標権侵害」Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ
改正意匠法の特徴と実務における影響・留意点
東京オリンピックと商標制度 ―ハードロー及びソフトローの視点から―
「相違点が複数の技術的意義を 有する場合の進歩性の判断 -顕著な効果の位置づけ-」
商標判例読解65 「南三陸キラキラ丼」事件(組合長名義でなされた商標登録の無効請求が斥けられた事例)
商標判例読解64 商標「KCP」事件(不正目的で使用するものとして商標登録が無効とされた事案)
Functionally-claimed antibody patent – the Amgen v Sanofi case