小野 新次郎 (おの しんじろう)
[所属] 特許部化学班
顧問
2005年 弁理士登録(日本弁理士会)
Email: patent@yuasa-hara.co.jp(特許部代表アドレス)
業務分野
特許
主な取扱分野
高分子有機材料、薬品化学、医療、応用化学、塑性加工
他の資格・会員
アジア弁理士協会(APAA)、国際知的財産保護協会(AIPPI)、日本ライセンス協会(LESJ)、国際弁理士連盟(FICPI)
経歴
学歴
- 1970年
- 東京都立大学工学部工業化学科卒業
職歴
- 1970年-2005年
- 特許庁
- 1978年-1979年
- 米国留学(米国化学会情報部・CAS(ケミカル・アブストラクツ・サービス))
- 1982年-1985年
- 外務省在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官を経験
- 1989年-1992年
- 総務部調査官(特許管理担当)
- 1993年-1994年
- 審査第四部医療審査長
- 1994年-1995年
- 総務部特許情報企画課長(改組で総務部特許情報課長)
- 1995年-1997年
- 審査第4部首席審査長
- 1997年-1998年
- 審判部第4部門長
- 1998年-2001年
- 審査第4部長(改組で2001年1月から特許審査第3部長)
- 2001年-2002年
- 審判部長
- 2002年-2005年
- 特許技監
役職・活動歴
- 2006年2月
- 米国知的財産協会(International Intellectual Property Institute, Washington D.C.)Board of Advisorsのメンバーに就任
- 2008年1月
- CASRIPハイテクノロジー保護サミット、Washington University, Seattle WA, のAdvisory Committeeメンバーに就任 内外の多くの会合、講演会、セミナー等に講演者、パネリストとして積極的に参加し、日本の知財政策、制度、運用、国際協力等の現状等をPR。またワシントン大学ロースクール(CASRIP)が主催するハイテクノロジー保護サミットに2002年以来連続講師及びパネリストとして参加。
- 2014年6月
- AIPPI(国際知的財産保護協会)Japan 監事
受賞・実績
2018年 瑞宝中綬章 受章
著作・論文
-
論文 特許 その他
ライフサイエンス分野での技術革新と特許保護 -遺伝子関連発明及び医療方法の特許性に関する国際的な議論と特許審査基準の変遷
小野 新次郎
-
著作 特許 法令
Edward Elgar – Patent Law And Theory; A Handbook of Contemporary Research
小野 新次郎
-
論文 知財一般、特許 法令、その他
Recent Status and Problems of Patent Appeals and Trials
小野 新次郎
-
論文 特許 その他
Cooperation the key to reducing pendency times
小野 新次郎
-
論文 特許 法令、その他
バイオテクノロジーの特許上の課題と国際動向-遺伝子関連発明
小野 新次郎
-
論文
Biotechnology and Patent Law-Handling Biotechnology Matters in Japanese Patent Office
小野 新次郎
-
論文 特許 その他
Experience of Japanese Patent Office in Producing Patent Information on CD-ROM and its Dissemination Policy
小野 新次郎
講演・セミナー
-
講演・セミナー
Impact of the Recent US Supreme Court Decisions on Patentability and Protection Scope on biotech from Japanese perspective
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Software Patent Eligibility and Protection Scope in Japan
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Inequitable Conduct and Best Mode under AIA; USPTO Ethics Rules and Impact on Japanese Patent Prosecution
小野 新次郎
-
講演・セミナー
特許出願の記載要件に関する最近の動向-日本の法改正及び審査基準の改訂の変遷、判例動向、グローバル出願人から見た今後の課題-
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Patenting Human DNA, Embryos and Organs: Recent Case LAW Developments in the United States and EU-Japanese Perspective
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Patent Eligibility of Software, Business Methods, DNA, and Prosecution Strategies in Japan for global applicants
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Establishment of IP High Courts in 2005 under a national IP Strategy in Japan
小野 新次郎
-
講演・セミナー
米国特許法改正がグローバルな特許出願及び権利取得とエンフォースメントに与える影響について
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Recent Developments in Patent Offices around the World (Asia)-Japan Patent Office
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Recent Judicial Reforms relating to Settlement of Disputes under a national IP Strategy in Japan including 2011 revision of patent Act
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Patent Enforcement in Asia, Recent Judicial Reforms under a national IP Strategy in Japan-Statistical Review of the Judiciary Reform
小野 新次郎
-
講演・セミナー
A proposal for Patent Harmonization
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Software and Medical Method Patent Eligibility and Prosecution Strategies in Japan for global applicants
小野 新次郎
-
講演・セミナー
Software/Business method and Medical Method Patent eligibility and Prosecution Strategies in Japan
小野 新次郎
-
講演・セミナー
国際的な制度調和に向けて
小野 新次郎
-
講演・セミナー
知的財産の今後の動向~特許の世界はどこに行くか?~
小野 新次郎
-
講演・セミナー
欧州知財セミナー
小野 新次郎
-
シンポジウム
知的財産政策の歴史的レビュー;三極協力とグローバルパテント
小野 新次郎
-
講演・セミナー
2005年米国特許法改正と国際特許制度構想への影響-グローバルパテントへ向けて
小野 新次郎
-
シンポジウム
三極特許庁間の審査協力の状況と展望
小野 新次郎
-
シンポジウム
知的財産の時代における国際調和と人材育成に向けて
小野 新次郎
-
講演・セミナー
ゲノム創薬と特許
小野 新次郎
-
講演・セミナー
ゲノム解析・創薬の特許上の課題と国際動向
小野 新次郎
お電話でのお問合せ
03-3270-6641(代表)