牧野 利秋 (まきの としあき)
[所属] 法律部
顧問
1998年 弁護士登録 (第一東京弁護士会)
1998年 弁理士登録 (日本弁理士会)
Email: tmakino@yuasa-hara.co.jp
業務分野
企業法務 知財一般
主な取扱分野
知的財産権、訴訟
他の資格・会員
日本工業所有権法学会、著作権法学会、日本商標協会、日本法律家協会等
経歴
学歴
- 1958年
- 大阪大学大学院法律研究科卒業(法学修士)
- 2003年
- 法学博士(大阪大学)
職歴
- 1960年-1974年
- 名古屋地裁、最高裁民事局、東京地裁等判事補
- 1975年-1979年
- 東京地裁判事、司法研修所教官等
- 1979年-1984年
- 東京地裁部統括判事
- 1984年-1989年
- 東京高裁判事
- 1989年-1992年
- 宇都宮家庭裁判所所長、同地方裁判所所長
- 1992年-1998年
- 東京高裁部統括判事
- 1998年
- ユアサハラ法律特許事務所入所
役職・活動歴
- 1993年-1998年
- 筑波大学大学院経営政策科学研究科講師(特許侵害訴訟)(隔年)
- 1998年-2000年
- 早稲田大学法学部講師(知的財産法)
- 2001年-2003年
- 同大学大学院法学研究科講師(著作権法・特許法研究)
- 2004年-2008年
- 慶應義塾大学法科大学院客員教授(知的財産法務)
- 2004年-2012年
- 徳島大学産学官連携推進本部客員教授
- 1998年-2003年
- 著作権法学会理事
- 1998年-2013年
- 特許庁工業所有権研修所(現・工業所有権情報・研修館)講師
- 1998年-2013年
- 知的財産協会知的財産研修講師
- 1998年-2014年
- 発明協会(現・発明推進協会)知的財産権研修講師
- 1999年-現在
- 日本商標協会理事
- 1999年-2001年
- 文化庁著作権審議会専門委員
- 2001年-2006年
- 経済産業省産業構造審議会臨時委員(知的財産政策部会意匠制度小委員会)
- 2003年-2006年
- 日本弁理士会特定侵害訴訟代理業務に関する能力担保研修(特許権侵害訴訟B講義)講師
- 2008年-2012年
- 経済産業省産業構造審議会臨時委員(知的財産政策部会意匠制度小委員会)
- 2009年-2012年
- 日本商標協会会長
- 2009年-現在
- 日本弁護士連合会知的財産センター委員
受賞・実績
2002年 平成14年度 全国発明表彰「発明奨励功労賞」(社団法人発明協会)
2003年 平成15年度春「勲二等瑞宝章」
2012年 平成24年度 経済産業大臣表彰「産業財産関係制度功労者賞」
1999年 中山信弘東京大学教授他編『知的財産法と現代社会』(退官記念論文集)受贈
2013年 中山信弘東京大学名誉教授他編『知的財産権 法理と提言』(傘寿記念論文集)受贈
著作・論文
-
著作 知財一般 法令
損害賠償(3)
磯田 直也、牧野 利秋
-
著作 知財一般 法令
知的財産訴訟実務体系Ⅰ~Ⅲ
飯村 敏明、牧野 利秋
-
論文 知財一般 法令
不正競争防止法2条1項1~3号の他人性
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
クレーム解釈覚書
牧野 利秋
-
論文 特許 判例
無効審判の確定審決の第三者効の廃止
牧野 利秋
-
著作 意匠 判例
形態模倣行為に対する請求の主体
牧野 利秋
-
論文 商標 判例
商標の類否判断の要件事実
牧野 利秋
-
論文 知財一般、特許 法令
均等論の日米比較
牧野 利秋
-
著作 商標 判例
商標の類否判断の要件事実
牧野 利秋
-
著作 知財一般 法令
第117条 共同著作物等の権利侵害
牧野 利秋
-
論文 意匠 法令
Issues Concerning the Design Act
牧野 利秋
-
論文 意匠 法令
意匠法の諸問題
牧野 利秋
-
論文 特許 判例
キルビー最高裁判決その後
牧野 利秋
-
著作 知財一般 法令
著作権等侵害の主体
牧野 利秋
-
論文 知財一般 判例
著作権と民事訴訟
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
無効理由が存在することが明らかな特許権に基づく請求と権利の濫用―キルビー事件
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
法167条の効力の及ぶ範囲
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許法とはどのような法律か
牧野 利秋
-
論文 知財一般 判例
インターネット上の掲示板に投稿した文章を一部転載した書籍出版と著作権侵害
牧野 利秋
-
論文 特許 判例
日本における職務発明と外国特許出願 日立製作所事件東京地裁判決を契機として
牧野 利秋
-
論文 知財一般 判例
ファイル.ローグ仮処分決定と複数関与者による著作権侵害(上・下)
牧野 利秋
-
著作 知財一般 その他
ある事件の軌跡
牧野 利秋
-
論文 知財一般 法令
画像デザインの保護-解釈論と立法論試案-
牧野 利秋
-
論文 知財一般、特許 法令
特許法167条の問題点
牧野 利秋
-
著作 特許 判例
特許権侵害訴訟における差止請求及び損害賠償請求の要件事実
牧野 利秋
-
論文 特許 法令
無効理由が存在することが明らかな特許権に基づく差止め等の請求と権利の濫用
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
許諾を得ないでレーザーディスクカラオケ装置を稼動させ客や従業員に管理著作物たる楽曲を歌唱させたスナック経営者と同カラオケ装置のリース業者が、演奏権及び上映権侵害につき共同不法行為責任を負うとされた事例
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
『情を知って』の時点
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
漫画の共同作成
牧野 利秋
-
論文 特許 判例
特許処分の瑕疵を裁判所で是正することの是非について
牧野 利秋
-
著作 特許 判例
出願中の製法特許等に基づく商品の製造販売を目的とする独占権付与契約において右特許等が得られなかった場合と要素の錯誤
牧野 利秋
-
著作 意匠 法令
類似意匠の登録要件
牧野 利秋
-
著作 特許 判例
特許発明の本質的部分について―ボールスプライン軸受事件最高裁判決に即して―
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
均等論適用の要件
牧野 利秋
-
著作 知財一般 法令
特許発明の技術的範囲確定の問題点
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許侵害と仮処分-保全の必要性の検討-
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許法79条にいう発明の実施である事業の準備の意義と先使用による通常実施権の範囲
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
口述と文章完成者
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
親子会社関係の解消と子会社による既存商号継続の可否
牧野 利秋
-
著作 知財一般 法令
無体財産権事件と調停
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
著作権の相続
牧野 利秋
-
著作 知財一般 判例
無断翻訳と題号改変
牧野 利秋
-
著作 特許 判例
特別事情を理由とする仮処分の取消-特許権侵害差止仮処分における-
牧野 利秋
-
著作 特許 判例
無効審判の請求人適格
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許発明の技術的範囲の確定についての基本的な考え方
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許等仮処分
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
生産方法の推定の要件
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許権侵害差止請求訴訟の訴訟物
牧野 利秋
-
著作 特許 法令
特許権侵害差止仮処分手続の特殊性
牧野 利秋
お電話でのお問合せはこちら
03-3270-6641(代表)